英会話大名

福岡市中央区大名にある英会話教室、ランゲージスクール

TEL.070-6593-0650

福岡県福岡市中央区大名 英会話大名は英会話西新と統合しました

ブログ
英会話ブログ|サイト管理人(英会話大名福岡)のブログです。

ブログ一覧

fallen angel(墜ちた天使)

過去分詞の不思議

中学校の後半、英語が分からなくなってくる子供が少しでてきます。このとき、つまずく原因で一番多いと思われるのが、圧倒的に過去分詞の用法です。現在分詞との使い分けが分からなくなったり、動詞の過去形との混乱が起こったりします。

過去分詞の使い方は、実際英語ネーティブである方も混乱していることもあります。私はブログを書いていますが、先日財務諸表の英語で、会計年度を表す場合にyear ending March 31, 2015(現在分詞)と書くべきか、year ended March 31, 2015(過去分詞)と書くべきかという論点で書いたときに、財務諸表を書くときにその年度がまだ終わっていなければending、すでにその年度が終わって過去になっているのであればendedとすべきだと私が説明すると、米国の人から意見があり、ニューヨークタイムズでもそんな使い分けはしていないのであって、云々ということがありました。その時のブログ記事はこちらです。↓
http://translators.blog65.fc2.com/blog-entry-95.html#comment25

つまり、過去分詞では受動の意味しか表せず、「何々してしまった~」という完了をあらわす形容詞の使い方はできない、という主張でした。しかしそんなことはありません。

自動詞と他動詞

過去分詞を語る前に、動詞の話をします。
動詞には、概念的に自動詞と他動詞があります。自動詞は自らで完結する動作です。例えば、riseで、The sun rises.(日が昇る)あるいはfallではLeaves fall(葉っぱが散る)となります。他動詞は他に働きかける動詞で、目的語があります。例えば、I use a car.(私は自動車を使う)他動詞は受け身にすることが可能で(A car is used:車は使用されている)、自動詞は受け身にできません。目的語がないからです。

現在分詞と過去分詞

さて、分詞ですが、先日のブログで動詞に ingをつけると動作を(能動的に)~している状態のという形容詞になる、と書きましたが、edなどをつけると基本的に、動作を(受動的に)~されている状態のという形容詞になります。usedとすれば、使われている、という意味の動作を受けている状態を表す形容詞になります。I drive a used car.(私は中古車を運転します)。それでは自動詞のriseやfallは過去分詞はないのでしょうか?そんなことはありません。過去分詞はあり、risen, fallenになります。

では自動詞の場合の現在分詞と過去分詞の違いは何か、というのがここでの論点です。falling leavesとfallen leavesとの違いです。結論から言うと、ここでの過去分詞fallenは動作を受けているという意味ではなく(自動詞は動作を受けることはできません)、動作が完了していることを表します。落ちられている、ではなく、落ちてしまった葉っぱ、つまり落ち葉という意味です。昔の映画の英題Fallen angelの邦題は「堕ちた天使」でした。これに対してfalling leavesは落ち葉になる前の、木から葉っぱがゆるゆら落ちてきている状況を表す場合に用いられます。落ちつつある状態の(葉っぱ)です。(ちなみに英語の意味からはおちたの漢字は堕ちた(堕落/だらくの堕)ではなく、墜ちた(墜落/ついらくの墜)であるべきではないかという気もしますが、これは別の論点なのでここでは邦題の「堕ちた天使」で通します)

過去分詞の受動用法と完了用法

つまり、過去分詞には状況により全く異なる意味があり、あるときには受け身の意味、ある時には完了の意味になります。この全くことなる使用法が混在するために、過去分詞の使用法や意味が分からなくなり、さらに現在分詞との使い分けが分からなくなるという状況に陥ることが多いのです。過去分詞は、past participle の直訳ですが、「過去」という言葉に惑わされてはいけません。過去分詞は受け身を表すか(この場合は受動分詞といったほうが実情にあっている)、あるいは完了を表すのであって(この場合は完了分詞というべき)、特に主な使用法である受動の用法では過去とは全く関係がありません(実際、時制とは関連がありません。英語では時制は主に動詞で表現し、動詞を過去形にします)。しいていえば、形が動詞の過去形に似ているということでしょうか。

さて、会計年度のending かendedかの話に戻すと、endはこの場合自動詞ですので、fiscal year ending March 31, 2015では2015年3月31日に終わる事業年度という意味になり、fiscal year ended March 31, 2015では、2015年3月31日に終わってしまった事業年度という意味になります。従って、過去の事業年度に言及する場合には、year ended March 31, 2015といい、まだその事業年度中であるか、あるいは将来の事業年度を指す場合には、year ending March 31, 2015といいます。文脈によってどちらの表記も正しいです。

結論

まとめ:過去分詞は名詞を修飾するとき、形容詞となりますが、修飾する名詞が何々されている、という受動の状態を表す場合と、何々してしまった、という完了の状態を表す場合と2とおりの使われ方があります。特に自動詞の過去分詞は、完了の意味だけで使われます

筆責:永江俊一
マイヤー英会話|福岡
マンツーマン英語塾

英語の動名詞と現在分詞

最近は学校では文法をあまり教えないようで、考え方としては、つべこべ理屈をこねるより、英語は実践的に使えればいい、ということだと思います。それはそれで理にかなった考え方なのですが、文法を知ることは英語の文章の読解を助けたり、英語力の発展を助長したりすることがあるので、昔式の文法の話もあながち無駄でないこともあります。

さて、本題の英語の「動名詞と現在分詞」ですが、結構混乱して覚えている方もいるので、おもしろい論点かと思いブログの題材としてみました。

1.動名詞と不定詞の名詞用法
まずは、動詞を名詞化する方法として、動名詞と不定詞のふたつがあります。なぜ2つ必要かといいうと、言葉というものはすべてそうですが、たいていのものはひとつではなく複数の用法があります。単一化しないのです。単語もたいていはほぼ同じ意味の単語が必ず2つ以上あります。それと同じと考えればいいでしょう。

例えば、走るという動作、runを名詞化するには、ingをつけて、runningとするか、runの前にtoをつけて、to runで名詞にします。前者が動名詞、後者が不定詞の名詞用法です。不定詞の場合になぜ~の名詞用法というかというと、不定詞は名詞化する以外に形容詞化、副詞化することもあるからです。では動名詞は名詞化しかないかというとそうでもなく、不定詞同様、形容詞化することもあります。ただしこの場合は動名詞の形容詞用法とはいわずに現在分詞という別の名称になります。動名詞の形容詞化といういい方は矛盾しますので、このほうが論理的です。英語の文法の日本語はもちろん、英語の用語の直訳でありまして、動名詞は英語のgerund(もとはラテン語です)の訳、現在分詞はpresent participleの直訳です。

例えば、I like running.というふうにrunningをlikeの対象とする目的語、すなわち名詞をもってくると、私は走ることが好き、という意味になります。不定詞の名詞用法を用いれば、ほぼ同様の意味でI like to run.ということもできます。単語の同意語がそれぞれ微妙に使用される状況が異なることが多いように、動名詞と不定詞の名詞用法も多くは互換性があるのですが、少しニュアンスが異なったり使用法に微妙な違いがあったりします。ちなみにTOEICの試験の論点になることが多いのですが、例えばconsider(考慮する)のあとは動名詞は使うが不定詞は使わないというようなことがあります。また逆にpromise(約束する)のあとには不定詞は使うが動名詞は使わないというような動詞もあります。

このように、動名詞とは動詞の語尾にingを付けた場合の名詞用法ということができます。英語ではgerundです。

2.現在分詞
動詞にingがついた形の名詞用法が動名詞であるのに対して、形容詞用法が現在分詞ということになります。この場合の意味は~する状態の(~している状態の)、という能動的動作の形容になります。上のrunの例でいれば、走る状態の、という形容です。それに対して~される状態のという意味の形容詞は過去分詞で表します。現在分詞という名称であること、また現在分詞が現在進行形に使用されることから、現在分詞を「現在」という時と関連してイメージしている方が多いのですが、分詞は「時制」よりも、「能動」と「受動」の区分で使用されることのほうが圧倒的に多いので、現在分詞は能動、過去分詞は受動(受け身)、と基本的にイメージしておくべきです。

3.動名詞と現在分詞
動名詞は~ingの名詞用法、現在分詞は形容詞用法ということが分かりました。例えば、走っている少年は、running boyです。この場合のrunningは現在分詞で、少年が走っている(能動)状態という意味をあらわす形容詞です。running shoesは走っている靴ではなく、運動靴です。この場合のrunningは動名詞で、走るための(靴)という意味になります。名詞が2つ並ぶと前の名詞は「~するための」などの意味を持つ形容詞的な名詞になるからです。baseball cap(野球帽)と同じです。baseball(野球)という名詞とcap(帽子)という名詞が続くと、前のbaseballは形容詞的な使い方になり、野球をするための(帽子)というような意味で後ろの名詞を修飾することになります。

4.結論
動名詞は「~すること」という動作の名詞をあらわし、現在分詞は「~する状態の」という修飾される名詞が動作を能動的に行っている場合の状態を表す形容詞です。

英語塾マイヤー
筆責:永江俊一

ベルリッツが福岡に再出店

祝福岡のベルリッツ®再開!

英語その他の言語のスクールとして老舗のベルリッツ®(Berlitz®)が今年4月に福岡市天神にスクールを展開したという情報があります。

ベルリッツは英語その他の言語を教える企業として知名度が高く、ベルリッツが福岡天神に出店してきたというのは、ベルリッツの英会話市場、特に福岡市場に対する自信を示すものであり、同業(英会話業)にあるものとしては非常に心強く思います。数年前までベルリッツは福岡に店舗がありましたが、かつて(2009年)閉鎖されました。このときの福岡のベルリッツはフランチャイズであったという話も聞いていますが(福岡のその当時ー2009年以前ーベルリッツは何らかの形でベルリッツ自体とは別会社であったようですが、部外者なので断定はできません)、ベルリッツのウェブページの紹介を見る限り、今回(2015年4月)の出店はベルリッツそのものの店舗であるようで、ベルリッツは今回は本格的に福岡に長くとどまる目算をしているものと推定します。

ベルリッツの進出により、福岡の英会話市場がますますにぎわうことが期待されます。ベルリッツがんばれ。もちろんイーオンEECなどの他の東京資本の大手英会話企業もこれを迎え撃って福岡市場でますます活発な事業展開をし、福岡の英会話市場のますますの成長につなげてほしいと思います。あらゆる商品・サービスにいえることだと思いますが、商品・サービスが売れるためには(ビールや車の例をだすまでもありません)中央の大手資本がテレビなどで絶え間なく広告を展開し活発に競合する必要があり、かつてノバが英会話市場を膨張させたように積極的な広告展開によって英会話市場(特に福岡)が刺激されることを望んでいます。拡大された市場の中で、中小資本で展開できる小回りのビジネスを展開するのが我々地場の英会話教室の使命と思います。

福岡は政府が特に観光を振興する九州アジア観光アイランド総合特区の中でもその中心となる九州の中心的な地域に位置しており、今回ベルリッツが岡山以西初となる九州の地、福岡にきっぱり展開してきた営業判断に地元資本は大いに期待します。

※本ページはベルリッツ®による福岡営業店舗出店に関する本ブログ執筆者の個人的な見解であり、本ブログ執筆者はベルリッツと何ら利害関係はなく、本コンテンツの内容についてベルリッツの検討を受けたものではありません。

英会話大名
福岡マイヤージャパングループ

TEAP試験問題集やっとででました

TEAP実践問題集

TEAPについては問題の持ち帰りがない中、英検協会のウェブサイトに公開されているサンプル問題だけが試験開催者から発行されている唯一の試験問題関連資料でしたが、先日(平成27年6月9日)おおいに待たれたTEAP問題集が発売されました。(旺文社発行。近くの本屋(福岡)ではすぐに見つからなかったので、私はアマゾンで買いましたが、ほどなく配送されましたので十分に在庫があるものと思います)

TEAP実践問題集の案内文には、「本書(TEAP実践問題集)に収録している問題等は公益財団法人日本英語検定協会より提供された内容を二次利用しています。」とありますので、旺文社が英検の各級の問題で発行している「過去問」とほぼ同様とみられます。(TEAP試験での試験問題は英検とは異なり持ち帰り不可で、過去の問題は門外不出なので、過去の出題問題と同じ過去問であるかどうかは筆者には調べるすべがありません)。日本英語検定協会より提供された内容を二次利用とありますが、旺文社と英検協会が極めて近いことを勘案すれば、TOEFLやIELTSのテキスト同様、TEAP実践問題集は試験主催者の販売する試験準備テキストととらえることができます。

TEAP実践問題集(ティープ実践問題集)には2回分の問題が含まれているので(但し、今回発売のティープ実践問題集は2回分のうち1回分のTest1はすでにウェブページに公開されていた問題と同じもののようなので、今回のTEAP実践問題集では実質的には1回分の練習テストだけの追加です)、非常に助かります。今まで発売を伸ばしてきたのは罪なような気がしますが、やむを得ない事情があったのかもしれません。ついては、2回分だけの問題にとどまらず、矢継ぎ早に追加の問題集を編集・発売してほしいものです。

特に、リーディングの2番のグラフを絡めた問題はほかに類似のものがないので(そしてすでに公表されていたサンプル問題を見る限りたとえば2番の1の問題など正解にあいまいさがありかなり不親切な問題という印象)、対応に苦労していた部分ですが、これで2番の問題の傾向についてもう1セットの問題例が利用できるようになりより効果的な練習ができるようになりました。

TEAPの問題については、大学の英語の入学試験の代替として使用されることがあるので、受験者の平均点などの資料以外に、高校生全体を母集団とする(実務的には無差別抽出した部分集合に対する試験調査)平均点の情報など知りたいところです。実施には文部省などの協力も必要となるかもしれないので容易ではないかもしれませんが、TEAP試験は従来の高校生向けの英語試験に比べて制限時間に対するパッセージの分量が多いと思われるので、平均的な高校生がどのくらいの分量の問題を処理できるのか客観的に知る必要はあると思います。

ティープは東京の上智大学をはじめとして九州地域では立命館アジア太平洋大学(APU)などでも英語の入試試験に活用されている日本人受験者を対象とする英語4技能評価試験で、IELTSTOEFLよりもはるかに平易です。ティープと同様のほかの外部試験も含め、今後大学入試の英語の試験として採用が広がることが期待されています。英語の塾などでも取組みが進んでいます。

なお、ティープにはリーディングとリスニングのモジュールだけを選択するなどの受験ができるので(ライティングとスピーキングの省略)、TOEFL JUNIORのスタンダードとコンプリヘンシブ別のように、ライティングとスピーキングも含んだ4技能試験だけでなく、従来型のライティングとリスニングだけの2技能試験のオプションも可能です。受験すべきモジュールについては各大学の公表する要項を参照してください。

※ 今週末は第1回TEAP試験です。大学受験を控えている方はとりあえず受けときましょう!

英会話大名:福岡
TEAP試験対策講座 in福岡

英語リーディングにお勧めのマテリアル

英語の多読お勧め素材・マテリアル

英語の上達には英語の読み物の多読が重要です。リーディング力だけに限らず、英語の読み物はリスニング上達にも有効です。英語リーディングのマテリアルは世の中にあふれていますが、いくつかお勧めのものをご紹介します。

まず、大人向け:
やはり王道は小説です。英語学習者の外国人が比較的容易に読める小説家・著作には次のようなものがあります。単なるブログですので記載漏れも多々あると思いますが思いつくままに下記します。

まずはセントグジュペリの「The Little Prince, 星の王子様」。これは高校3年生くらいの単語力で読めます。作者はフランス人ですが、実はアメリカで出版された英語版の方がフランス語版より先に出版されたので、これは翻訳本ではなく原作者によるれっきとしたオリジナルの英語本といえます。永遠の名作です。what is essential is invisible to the eyes.いちばん大切なものは目に見えない。おそらく圧倒的に世界中で最も読まれている小説です。

英国の作者ですが、ジェフリー・アーチャー。数多くの作品がありどれもおもしろいですが、「Kain and Abel, ケインアンドアベル」が代表作。ジェフリーアーチャーの使う単語は全て平易で読みやすいです。短編集もたくさんあります。

カズオ・イシグロ。「Never let me go, わたしを放さないで」はカズオ・イシグロ流が最もよく表れた名作。「Remains of the Day, 日の名残り」も心に残ります。

サマー・セットモーム。イギリス文学史に残る短編小説の天才。上のカズオ・イシグロの文体もなんとなくこの文豪の影響が見え隠れします。イギリスの近代文学の作家でこの人の影響を受けていない人はいないというほどの文豪。「The Painted Veil, ある貴婦人の過ち」、「Moon and six pence, 月と6ペンス」などどれも読みやすく名品ですが、彼の真骨頂はアジア・太平洋諸島の国々を舞台にした数々の短編とこれらを集めた短編集。「The letter, 手紙」、「The fall of Bernard Edward, バーナード・エドワードの堕落」など極めてエンターテイメント性の高い文学です。英語は平易なおかつ格調高く、ただただお見事。The fall of Bernard Edwardは10回以上読みました。短編ですが名作です。MI6(英国の諜報局)であったといううわさがあり、アジア諸国を歴訪する中で当然日本も含まれており、日本(神戸)を舞台にした短編小説もあります。

アメリカ文学では、アーネスト・ヘミングウェイ。「The Old Man and the Sea, 老人と海」「For Whom the Bell Tolls, 誰がために鐘は鳴る」など。ところで、For Whom the Bell Tollsの題の日本語訳、誰がために鐘は鳴るはうまいですね。tollというのは少し古めかしい動詞で、その古めかしさを「誰(た)がために」とあてているのが職人技です。

H.G.ウェルズ。「Animal farm, 動物農場」「Nineteen Eighty-Four, 1984年」など。Animal Farmは高校生のボキャブラリで十分に読めます。

あまり好きな作家ではありませんが、読みやすい英語という観点からはやはりはずせないのはJ・D・サリンジャー。あまり多くの作品はありませんが、「The Catcher in the Rye, ライ麦畑でつかまえて」など。スラングがたくさん出てきます。この題名の日本語訳はかなりの「うそ訳」で、ほんとうは「ライ麦畑の捕まえ人」が正解。但し、うけを狙ってあえて違った意味とかしゃれた邦訳をつけるのは映画の題名などにもよくあります。

最近の米文学の作者ではレイモンド・カーヴァーの英語も文章が短く簡単です。短編集が多く、「Will You Please Be Quiet, Please?, 頼むから静かにしてくれ」「Cathedral, 大聖堂」など。サリンジャーなどと同様、いかにもアメリカ文学らしく何を訴えたいのか解りにくい作風ですが、これらは日本の村上春樹さんなどと通じるところがあるらしく、両作者とも村上春樹さんがさかんに翻訳している作者です。

アメリカのサスペンス作家ジョン・グリシャム。英文はスピーディーで平易です。「The firm, 法律事務所」「A time to kill, 評決のとき」など娯楽性が高く、ひといきに読める小説です。

オーストアリアの新進作家ですが、リチャード・フラナガン。2014年のブッカー賞(イギリス)を受賞したThe Narrow Road to the Deep North太平洋戦争と結ばれぬラブストーリーを絡めた力作。ところで、この小説のThe Narrow Road to the Deep Northは松尾芭蕉の奥の細道を英語でシャレたものです。

英会話大名,福岡市
永江俊一